スマートロックを使ってます
以前にも紹介したスマートロック、今も我が家では使い続けています。
ただ、実家の鍵は特殊なため、実家には導入せず、自分の家のみになっています。
そのため、テスト以外で遠隔地から自分の家の鍵を開けるということはしていないです。また、次の記事のように、声も鍵で開けてないです。
Echo Budsをつけていることも少ないし、どうしても声の操作はめんどくさいからです。「アレクサ、うちのかぎをあけて」「確認コードは言ってください」「XXXX」というより、鍵を出してあけるか、もしくは手に持ってるスマホのアプリでタップする方が早いためです。
オートロック機能は便利?
現在使っているスマートロックはセサミ3(最新は4のようですが、マイナーチェンジのようなので3のまま)です。
こちらの製品にはオートロック機能がついており、解錠から施錠するまでの秒数も指定することができます。最近のスマートロックでは標準的にある機能のようで、Switchbot製にも存在するようです。
オートロック機能を使うようになって、ほぼ手動で施錠することはなくなり、便利だなと感じていました。あの日までは。ええ ありがちですが鍵もスマホも持たない状態で締め出されてしまったのです。
スマートロックに締め出されたときはどうすべきか
すごく困りました。私は一人暮らしなので、他に鍵を持っている人はいません。
近所に助けてくれる友達もいないですし、会社に行って助けを求めるにも、私は現在、福岡に住みながら東京の企業にフルリモートで働いてるもので、現実的ではありません。
鍵屋さんをどうにかして呼んで開けてもらう?おそらく数万円すると思うけど、仕方ないか。。。呼ぶための電話は交番なり警察署にいって事情を話して助けてもらうか。っと思いました。
違う!そうだ Echo Budsを使うときのために、アレクサに連動しているんだった!自宅内にあるアレクサを呼んで、確認コードを言うことで解錠できるはず!
自宅のアレクサに声は届かず
自宅のアレクサを呼ぼうにも、アレクサは玄関近くになく、呼びかけても反応している様子はありません。大声を張り上げるか?
「あ そうだ」 実家のアレクサは私のアカウントで稼働していることを思い出しました。別アカウントにすることも検討したのですが、自分のアカウントにしていたほうが、制御しやすいかなと思い、つまり自宅のアレクサも実家のアレクサも、セサミスマートロックに連携している状況でした。
実家に電話して、家族にアレクサで解錠してもらった
され交番に行って電話を借りて、実家に電話をしようと思ったところ、幸運にも同じマンションの方に電話を借りることができました。
そこで実家に電話し、家族にアレクサへの呼びかけ方法と確認コードを教え、それで開けてもらうことに成功しました!!!
いやぁ ホントに助かりました。
締め出されたときのためにキーパッドがあった方が良い?
今回のように締め出されたときはどうしたら良いでしょう?このまま実家でも操作できるようにはしておきますが、ほかにはどんなことができるでしょうか?
信頼できる友達などにスマートロックのキーを渡すことも出来ますが、実家の電話番号なら覚えていますが、友達の電話番号は覚えていません。友達の電話番号を書いたメモを玄関周りのどっかに隠しておく?
近所に信頼できる友達をつくる?なかなかすぐには難しそうです。
私が使っているセサミには機能がないのですが(近日中に対応予定?)、Switchbot製にはキーパッドというものが存在します。
こちらを玄関につけておけば、暗証番号や指紋認証で解錠することができるので、鍵もスマホもなくても解錠することができそうです。
我が家の玄関にはRingドアベルもつけているので、キーパッドにいたずらされることもなさそうです。
Switchbot製はセサミより費用的に高いので、どうしようか迷っていますが、セール時にでも買おうかなと思っています。
まとめ
遠方に住んでいても、いつもは私の方がなにかをしてあげたいという趣旨の記事が多いですが、今回は逆に助けてもらいました。こういったITを使うことの利点は、距離が遠いことのデメリットが無くせることでもあるんだなと思いました。
あとは、オートロックに気をつけましょうw