介護×IoT

IT,IoTによる具体的な(在宅)介護への活用方法を発信!

車いすを使うリスクと自立歩行支援

要介護者の自立度と介護者の負担

要介護者が自分で出来ることが減っていけば、当然ながら比例的に介護者の負担は増大します。例えば、今まで自分で排泄できていたのが、できなくなり、おむつをすることになれば、おむつの履き替えという作業、おむつ自体の購入という金銭的な負担が発生することになります。または、歩行できていたのに、杖が必要となり、歩行器が必要となり、車いすが必要といったケースもあります。この移行期には、介護者、要介護者は出来ないことを認めることになります。人、状況にもよるかと思いますが、このときの心理的な抵抗はかなり重くのしかかります。


負担と利便性

負担が増大し、日常生活に支障をきたすほどに追いつめられるくらいなら、間違いなく利便性の高いモノ・サービスを利用すべきです。ただしそれと同時に、安易に利便性の高いものを利用することのリスクも考えるべきです。私の兄は最終的には外では車いす、家では介助しながらの歩行器で移動していました。いずれ、家でも車いすになるだろうと予想し、家(あがりがまち)への乗り入れも段差解消機を使うことも想定していました。ただ、その時期は可能な限り、遅らせようと考えていました。なぜなら、車いすを使うことにより今まで使っていた筋力の低下、それによる将来的な寝たきりになることの不安があったためです。そのため、歩行器でなんとか歩行しながら、転倒しないように介助するというスタイルになっていました。


免荷式リフトPOPOと自立支援型起立歩行アシストロボット

なるべく自立で歩行できる努力をしてほしい+転倒はさせたくないというものを探した結果、2つの製品を見つけました。住宅総合メーカーとして有名な大和ハウスは近年、ロボット事業として介護に使える複数の製品を出しています。(大和ハウスが開発しているわけではなく、販売代理店となっているようです。)

そのひとつに「免荷式リフトPOPO」があります。POPOは歩行の負担、転倒するリスクを軽減する歩行訓練ツールです。ただ、施設で使われることを想定しているのか、家で使うには横幅が広すぎて無理だと判断しました。

www.daiwahouse.co.jp



もうひとつはPanasonicの「自立支援型起立歩行アシストロボット」でした。
HP見る限り、高齢者の起立・着座・静止(衣服着脱時)の状態を検知し、足りない力をモータでアシストすることで
移動、移乗、排泄時などの高齢者の自立的動作を支援するとのことで、とても興味を持ち、
実際、イベントにて実機も見に行きました。
ただ、まだ実用化していないのか、販売等はしていないとのことでした。

news.panasonic.com


身近なもので車いすを代替

次に考えたのは、全てを車いすに変えなくても、負担に感じる部分的に車いすのように移動させることができないかということでした。特に食事等の際のテーブルいすでの押し引きが体重が直にかかることもあって、負担に感じていました。いすのすべりをよくするようなものはないか調べ、「カグスベール」という商品をみつけました。

 

 

テーブルいすに取り付け、すごく押し引きが楽になりました。またどうしてもしんどいときには、いすをそのまますべらせ車いすのように使用していました。(床が傷ついたかとは思いますが。。。)

f:id:ayanokouji777:20170228200200j:plain

f:id:ayanokouji777:20170326104020j:plain

f:id:ayanokouji777:20170326104128j:plain

 


まとめ

今考えると、通所サービスを利用して、通所施設で歩行訓練をし、家庭では車いすを利用するという選択もあったかもしれません。しかし、日常的な行動を変える際の心理的な抵抗は重かったように思います。負担量とトレードオフで考えるべきですが、なるべくなら生活スタイルを変えずにまずは身近なもので工夫して生活を送ってはいかがでしょうか。